オモシロイですよね〜最後の最後でドロー4やドロー2で相手にカードを引かせるためにカードを終盤まで持っていたりと、駆け引きのドキドキがたまりませんね〜。
そんなUNOですが、公式から驚きのルールが発表されました!
え、ドロー4出されたときにドロー4やドロー2で対抗できないの?
UNOの発表
UNOからの発表があったのは2019年5月4日。内容はツイッターにて公表されました。
If someone puts down a +4 card, you must draw 4 and your turn is skipped. You can’t put down a +2 to make the next person Draw 6. We know you’ve tried it. #UNO pic.twitter.com/wOegca4r0h
— UNO (@realUNOgame) 2019年5月4日
まずは本文を訳してみました。
ドロー4を出されたら、あなたは4枚のカードを引いてターンを終わらせなくてはなりません。
ドロー2を出して次の人にカードを6枚引かせることはできませんよ!
UNOオフィシャルは、プレイヤーがそうしていた(ドロー2を出して次の人にカードを6枚引かせる)ことは知ってますよ〜
ドロー2を出して次の人にカードを6枚引かせることはできませんよ!
UNOオフィシャルは、プレイヤーがそうしていた(ドロー2を出して次の人にカードを6枚引かせる)ことは知ってますよ〜
これには驚きですね〜!
合わせてツイートされた画像にはドロー2やドロー4を出せませんよ!との文字。
これには多くのユーザーが驚いているようで、ツイートにいくつもの質問のコメントがついています。
ドロー4を出されたらドロー4を出していい!?What about a +4 on a +4?
— quintel clements (@q_theflyguy) 2019年5月5日
ドロー2を出されたらドロー2を出していい!?But can you add a draw 2 to a draw 2??
— Timmy 2 Toes (@TimFuerst1) 2019年5月5日
ドロー4を出した時の指定の色が"赤"となったとき、(カードを引かず)赤のドロー2を出していいの!?But what if I say “red”, can you put a red draw 2 on top of the draw 4?
— Myhiddengem (@Myhiddengem1) 2019年5月5日
いくつもの質問が出てきていますが、答えはいたってシンプルでした。
NO.No.
— UNO (@realUNOgame) 2019年5月5日
ドロー2やドロー4が出てきたら黙ってカードを引けってことですね。
今までドロー2などでその場を凌いできましたが、オフィシャルルールでは無理なんですね、知らなんだ。
スポンサーリンク
今までのプレイはローカルルール
山場に出されたドロー2やドロー4に対して、さらにドロー2やドロー4を出して次のプレイヤーにカードを引かせるという行為、実はローカルルールのようですね。他にも色々と公式ルールでは禁止されている行為があるようですね〜。
記号カードを複数枚出すことができない
スキップを何枚も出したり、リバースを何枚も出したりっていうのも実はルール外の行為のようです。
次の1ターンであがれるときは複数枚持っていてもUNOを宣言
最後の1枚のときのみにウノを宣言するかと思いきや、同じ数字を複数枚持っていて1ターンで上がれる状態のときもUNOの宣言が必要なんですね〜。
私が今までルールと思っていたものは、実はローカルルールだったんですね。
大富豪ばりにローカルルールが細分化されていそうだな〜。
おわりに
まさかUNOのツイートから公式ルールを知るなんて思いもしませんでした。この機会に公式ルールを覚えてみるのもいいもんですね〜。