我が家には姉がいたものの、雛人形を飾る習慣がなかったので、詳しいことはわかりませんが、それでも『おだいりさま』と『おひなさま』は知っています。
と思っていたら、どうやらこの名称は誤っているようで・・・。
お雛様の有名な歌・『うれしいひなまつり』で誤った名称で覚えている人が多いとか。
チコちゃんに叱られる
3月1日に放送されたNHKの番組『チコちゃんに叱られる』。
この日の放送はひな人形についての回でした。
番組内でチコちゃんが『お内裏様(おだいりさま)とお雛様(おひなさま)って誰?』という質問が。事前告知チコちゃんに叱られる!「“ひな人形の謎に迫る”“ニホンとニッポン”ほか」2019年3月1日(金)NHK総合 午後7時57分から (再放送翌土曜午前8時15分から) https://t.co/tc3d3WwhqD pic.twitter.com/wyTOOlux55
— チコちゃんにられる!(あっくん) (@chikochannishik) 2019年2月27日
もちろん、お内裏様とお雛様は雛人形の最上段にいる2人だろうと。
男性がお内裏様。
女性がお雛様。
私はそう認識していましたし、世間でもそうのように認識している人は多いハズ。
保育園で童謡の『うれしいひなまつり』の歌を教えられたときも、そんな教えられたな〜。
ただこれ、間違っているようです。
番組内でも違うんだよ〜という話が出てきました。
スポンサーリンク
お内裏様とお雛様は間違い
雛人形の最上段の男性がお内裏様、女性がお雛様だ〜なんて教えられたもんですが、どうやらこれは間違っているようで。間違った認識を持つきっかけとなったのは、ひな祭りの歌で最も有名であろう『うれしいひなまつり』ですね。
この歌の2番で『お内裏様とおひな様 2人ならんですまし顔』という歌詞が出てきます。
この歌詞の影響で男性はお内裏様、女性はお雛様という認識が定着したようです。
正しくはこんな感じです。
最上段の2人のことを指してお内裏様
お内裏様の男性は男雛(おびな)
お内裏様の女性は女雛(めびな)
お雛様は雛人形全体を指してお雛様
お内裏様の男性は男雛(おびな)
お内裏様の女性は女雛(めびな)
お雛様は雛人形全体を指してお雛様

30数年生きてきて初めて知りました!
日本人であれば当然の教養なんでしょうけど、恥ずかしながら私は今までずっと男性がお内裏様、女性がお雛様だと思ってボーッと生きてきました。
恥ずかしや。
意外と知らない人が多い
この雛人形の名称のお話、意外と知らない人が多いようです。その証拠に、アニメの長寿番組『サザエさん』でもお雛様について間違った認識でいました。
3月3日放送の『みんなのひな祭り』で雛人形の名称に触れていました。
わかめがタラオに雛人形を説明する際に『男性がお内裏様、女性がお雛様』という説明をしていました。
『チコちゃんに叱られたい』と『サザエさん』の両番組を見た視聴者がこの件についてツイートしていますね。
サザエさんもお雛さま間違えてるわ…これがお内裏さまでこっちがお雛さまよ言うてるわ…チコちゃん罪深し…
— コギ (@kogitv) 2019年3月3日
そんな事より私のジャンケン勝率がすごい pic.twitter.com/nrFf4Eh9Bm
こないだのチコちゃんで、お内裏様は2人を指し、お雛様は人形全員と言ってたぞ。 pic.twitter.com/a9dpYbKeBC
— MK (@eiken_wisdom) 2019年3月3日
歌詞が間違っていようとも、これだけ愛されてる歌だからこそ、サザエさんでも間違った内容で放送されたんですね〜。
ある意味、本当の意味よりも歌の印象のほうが勝っているということでしょうか。
スポンサーリンク
作詞者サトウハチロー家ではタブー
この『うれしいひなまつり』の歌詞が間違っているということはかなり有名な話のようで、作詞を手がけたサトウハチローさんもご存知だったとか。サトウハチローさんの次男の佐藤四郎さんがこの件について答えているインタビュー記事がありました。
内容としてこんな感じです。
うれしいひなまつりは、女児を預かった際に実母から離れた娘のために制作
雛人形をよく知らなかったサトウハチローが百貨店の親しい人に聞いて説明をもとに作詞
歌詞の内容が間違っているせいで、この歌の話題は砂糖家でタブー
雛人形をよく知らなかったサトウハチローが百貨店の親しい人に聞いて説明をもとに作詞
歌詞の内容が間違っているせいで、この歌の話題は砂糖家でタブー
こんな事があるんですね〜。
内容が間違っていても、素敵な歌なのでこれからも歌い継がれていくでしょうね〜。