食料品や飲料類、各種サービスが軒並み値上げを発表していますね。
値上げラッシュの商品の中から、私達の生活に直結する食料品や飲料品の値上げを発表した企業の一覧を作りました。
是非この記事を見て、値上げ前に購入するなどの対策に役立ててみて下さい!
Content
値上げの原因は?
まずは、なぜにこんなに値上げするのかというところからまとめました。商品の内容などによって値上げの原因は様々ですが、概ね以下の内容が値上げ原因となっています。
原材料費の高騰
物流費の高騰
人件費の高騰
物流費の高騰
人件費の高騰
大別するとこんな感じになります。
ニュースではこれらのワードがよく出てきますよね。
原材料費の高騰
これは食料品なんかではよく耳にしますよね。
一口に原因はコレだ!とはできないのが厄介ですが、概ねこんな感じです。
すでに発展していた国以外、例えば近年では中国やインドの経済発展がありますが、それらの国でも多く食料品を消費するようになると、需要の割合が多くなって 原材料費が上がってきます。
他にも生産国の賃金が上がってくれば必然的に商品に転嫁されますし、気候の影響で不作と慣れば商品の金額も上がって きます。
物流費の高騰
物流費の高騰は2018年頃よくニュースで言われていましたね。ネットショッピングなどの利用増加により、物流業界は超がつくほどの人手不足。
コレを改善するために新たな雇用を創出したり、社員の賃金を見直したりと対応に追われていました。
これらの問題を解決するには物流費を引き上げるしかない。
それがそのまま食料品の輸送コスト上昇、食料品の値上げにつながっていきます。
人件費の高騰
人件費高騰の原因はいくつかありますが、労働人口が減少しているということがあります。全体的に労働人口が減ってきているので、働くひとが少ない、その少ない働き手の中でも優秀な人材はもっと少ない、でも企業は人手不足。
そうなれば人材を確保するためにも人件費を上げていく必要がありますよね。
スポンサーリンク
食料品メーカー一覧
そんなこんなで、もう色んな商品の値上げはすぐそこまで迫ってきています。怖いですよね〜。
気づいたら値上げしていた!なんてなる前に、事前に知っていれば家計を考える上でも役立つのではと。
まずは食料品の値上げ一覧はこんな感じです。
2019年8月に新たにブルボンの実質値上げが発表されましたので追記しました。
メーカー名 | 品目 | 品目数 | 値上げ金額・上昇率 | 値上げ開始日 |
味の素 | コンソメや塩 | 13 | 7〜11% | 4月1日納品分 | 味の素 | CookDo | 25 | 10% | 11月1日納品分 |
日清食品 | カップヌードル等の即席麺や即席米飯 | 250 | 4〜8% | 6月1日出荷分 |
東洋水産 | 赤いきつね等の即席麺 | 200 | 5〜8% | 6月1日出荷分 |
明星 | チャルメラ等の即席麺 | 70 | 3〜7% | 6月1日出荷分 |
サンヨー食品 | 即席麺 | 90 | 5〜8% | 1月1日出荷分 |
江崎グリコ | アイスやプリン等 | 28 | 3.3〜6.3% | 3月1日出荷分 |
カルビー | ポテトチップス類 | 59 | 2.9〜6.3% | 6月4日納品分(一部7月1日) |
湖池屋 | ポテトチップス類 | 17 | 7.5〜8.7% | 6月1日出荷分(一部7月1日) |
ハウス食品 | 即席ラーメン | 16 | 5.7%/td> | 6月1日納品分 |
まるか商事 | ペヤング等即席麺 | 13 | 5〜10円 | 6月1日納品分 |
はごろもフーズ | のり製品 | 26 | 2.3〜11.8% | 8月1日出荷分 |
日本水産 | サバ缶 | 11 | 7〜10% | 4月1日出荷分 |
ハーゲンダッツ | アイス | 20 | 23〜85円 | 6月1日出荷分 |
赤城乳業 | アイス | 18 | 10〜20円 | 3月1日出荷分 |
オハヨー乳業 | プリン等 | 4 | 2〜8.7% | 4月1日出荷分 |
フジッコ | 昆布・豆製品 | 4 | 2〜20% | 6月1日出荷分 |
永谷園 | 即席味噌汁類 | 38 | 5〜10% | 8月1日納品分 |
ブルボン | ルマンドやアルフォートなど | 5 | 内容量を1本〜1袋減(平均改定率9%) | 9月17日出荷分 |
大手メーカーは軒並み値上げを発表していますね。
どのメーカーも20円くらいからの値上げ金額になりそうですね。
この値上げ金額はあくまでも希望小売価格ベースでの値上げですが、販売店での値上がりは必須でしょう。

今からまとめ買いしようか悩みます・・・。
カルビーはポテトチップス類59品目が2.9〜6.3%値上がりしますが、かっぱえびせん・サッポロポテト・さやえんどうは7月22日発売分から内容量を4.4〜6.3%減らして対応すると発表されました。
2019年に入ってから各メーカーの値上げが発表されていますが、もう大半の食品は値上げすると思っていて間違いないですね。
まさか8月にブルボンの値上げが発表されるとは思いませんでしたね〜。
地元の新潟が誇るお菓子メーカーだけにショックです。。。
飲料メーカーの一覧
もう思い当たる食料品メーカー値上がりだな〜なんて思っていたら、飲料メーカーだって軒並み値上げです。もう少ないおこづかいでのやりくりが更に大変になるな、こりゃ。
メーカー名 | 品目 | 品目数 | 値上げ金額・上昇率 | 値上げ開始日 |
サントリー | 大容量ペットボトル | 30 | 一律20円 | 5月1日出荷分 |
キリンビバレッジ | 大容量ペットボトル | 20 | 一律20円 | 5月1日出荷分 |
ポッカサッポロ | 大容量ペットボトル | 15 | 一律20円 | 6月1日納品分 |
コカ・コーラ | 大容量ペットボトル | 16 | 一律20円 | 4月1日出荷分 |
大塚食品 | 大容量ペットボトル | 2 | 一律20円 | 5月1日出荷分 |
森永乳業 | 牛乳類 | 10 | 3〜7% | 4月1日出荷分 |
雪印メグミルク | 牛乳・乳飲料 | 15 | 1.7〜6.1% | 4月1日出荷分 |
カゴメ | 野菜ジュース類 | 16 | 10〜30円 | 7月1日出荷分 |

【送料無料 関東圏限定】 綾鷹 2L × 12本 (6本×2ケース)ペットボトル 緑茶 お茶 コカ・コーラ コカコーラ Coca Cola 【初回取引代引不可】【関東圏1都7県以外は別途送料課金】
created by Rinker
こんな感じの2L箱買いしといてもいいかな〜腐らないし、値上がりしてから買うなんて馬鹿らしいし。
現状500mlは据え置きのようですが、いずれは500mlも値上げの対象になる日が来るかもしれませんね〜。
スポンサーリンク
日用品の値上げ
食料品や飲料だけではありません。日用品も値上げが発表されています。
ティッシュのエリエールを製造している大王製紙、ネピアを製造している王子ネピアも値上げを発表しています。
ティッシュやトイレットペーパーなど家庭用紙製品全般が対象です。
具体的にどの商品がどのくらいの値上がりになるかは不明ですが、現行価格の10%以上の値上げは正式に発表されています。
生活全般、すべてのものが消費税アップ前に値上げですね〜。
これで消費税もあがるんだから、たまったもんじゃありませんね。
タリーズやドトールも値上げ
コーヒーチェーンも各社値上げを発表してきましたので、大手3社をまとめました。品目 | 品目数 | 値上げ金額・上昇率 | 値上げ開始日 | |
スターバックス | 定番コーヒー | 50 | 10〜30円 | 2月15日 |
タリーズ | 定番コーヒー | 29 | 10〜20円 | 4月19日 |
ドトール | 定番コーヒー(乳製品を使用するもの) | 22 | 10〜20円 | 4月11日 |
ベックスコーヒー | ドリンク&フード | - | 10〜20円 | 6月1日 |
スタバは値上がりしましたが、自宅で美味しいコーヒーが飲めるドルチェグストでスタバ味が出てきたので、家飲みでのスタバの利用が増えるかもな〜。

NDGSCE01 ネスレ ネスカフェ ドルチェグスト専用カプセル スタバ コロンビア【お届け約1ヶ月】 STARBUCKS コロンビア
created by Rinker
消費税も上がるし、外出先での贅沢よりは家の中でプチ贅沢なんて方がいいのかもな〜。
タリーズは29種類の値上げを行いますが、フードやコーヒー豆、グッズ類の価格は据え置きです。
ドトールは牛乳類を使う22種類の値上げが発表されています。
サンマルクはどうだろうと思ってHPを見てみましたが、サンマルクカフェは今のところ値上げの発表はされていませんね。
4月末に新たにベックスコーヒーの値上げが発表されました。
スポンサーリンク
ステルス値上げ
今回、大々的に各メーカーが値上げを発表していますが、実は事あるごとに内容量が変わっていたりと実質的な値上げというのはちょくちょく行われてきました。
ステルス値上げというやつですね。
商品の価格は同じだけど内容量がちょっと少ないというやつです。
ただ、ステルス値上げでも対応しきれなくなってきたということで、今回各メーカーが値上げ発表に踏み切ったようです。
プライベートブランドも値上がりする
これだけ値上げラッシュだと、頼れるのは各小売店が独自に展開しているプライベートブランドですよね。即席麺にしろ飲料にしろ、プライベートブランドはどれも価格が安く設定されているので非常に助かります。
今の所、イオンなど大手小売店の値上げは発表されていませんね。
ただ、原材料費の高騰や輸送費の高騰、人件費の高騰というのはプライベートブランドも例外なく当てはまるので、いずれ値上げの発表があるかもしれません。
スポンサーリンク
外食産業も値上げ
外食産業の値上げのニュースもチラホラ出てきていますね。カレーチェーンの『カレーハウスCoCo壱番屋』、ハンバーグの『びっくりドンキー』も値上げを発表していますね。
品目 | 品目数 | 値上げ金額・上昇率 | 値上げ開始日 | |
やよい軒 | ご飯おかわり分 | 1 | 30〜100円 | 4月16日 |
マクドナルド | ダブルチーズバーガーなど320円の商品 | 3 | 10円 | 4月10日 |
CoCo壱番屋 | ポークカレー・甘口ポークカレー | 2 | 21円 | 3月1日 |
びっくりドンキー | ハンバーグ・ステーキ | - | 20〜240円 | 4月10日 |
びっくりドンキー | 定食 | 11 | 10〜70円 | 4月23日 |
定食屋のやよい軒は東京、千葉、栃木、茨城の4都県の12店舗での値上げ実施です。
ただ、これはテストとしての値上げのようなので、今度全店舗で適用されるかどうかは、テスト次第という感じです。
まだまだ値上げのニュースは出てきそうですね〜。
映画も値上げ
食品関連だけかと思いきや映画の値上げのニュースも出てきていますね!シネコン大手のTOHOシネマズは、全国66カ所の映画館の一般入場料1800円から1900円に値上げすると発表がありました(6月1日から)
一般入場料の値上げは1993年以来26年ぶりだとか。
大人一人で言ってもドリンクとフードを合わせて変えば軽〜く3,000円は超えちゃいますね!
スポンサーリンク
郵便料金も値上げ
郵便料金の値上げも決まったようです。2019年10月1日からの増税分を郵便料金に転嫁するという方針ですね〜。
値上げのニュースばかりで気分が暗くなるわ。
おわりに
家計には厳しいですが、どの業種も軒並み値上がりをしているので、時代の流れとして致し方ない部分はありますよね〜。この手の情報は早めに掴んで、家計のやりくりに役立てていきたいですね〜。