かなり思い切った決断ですよね〜。
千葉大学に入学を考えている学生に影響はあるんでしょうか?
千葉大学
千葉県稲毛に本部を億、国立の大学・千葉大学。1949年に千葉医科大学・同附属医学専門部・同附属薬学専門部、千葉師範学校、千葉青年師範学校、東京工業専門学校、千葉農業専門学校を合わせて発足した大学ですね。
現在の学長はHPに『世界に輝く未来志向型総合大学へ』というメッセージが掲載されています。
つねにより高きものをめざして」という理念の下に、専門的な知識や技能及び高い課題解決能力とともに、高い知性や倫理観と豊かな人間性を備え、学際的な視点で国際的に活躍できる人材の育成を目指しています。
そのような人材育成ための基盤となる教養教育の充実と教育活動の国際化を積極的に進めています。
引用:千葉大学
そのような人材育成ための基盤となる教養教育の充実と教育活動の国際化を積極的に進めています。
引用:千葉大学
国際的に活躍できる人材という、このご時世には必ずと言っていいほど考えなくてはいけないことですよね〜。
スポンサーリンク
海外留学必修へ
そんな千葉大学、なぜに海外留学を必修にしたんでしょう?千葉大学は24日、2020年度以降に入学する全ての学部学生と大学院生を対象に、在学中の海外留学を原則として必修にすると発表した。
海外で活躍できるグローバル人材の育成に大学全体で取り組む姿勢を明確にし、少子化で競争が激化している学生の確保を狙う。
医学部や園芸学部など幅広い学部を持つ国立の総合大学では初めての取り組みとみられる。
引用:日本経済新聞
海外で活躍できるグローバル人材の育成に大学全体で取り組む姿勢を明確にし、少子化で競争が激化している学生の確保を狙う。
医学部や園芸学部など幅広い学部を持つ国立の総合大学では初めての取り組みとみられる。
引用:日本経済新聞
確かに、海外留学が必修になるとグローバル人材の育成に力入れてるよ!という姿勢は明確になりますが、これで学生の賛同者を得られるのか、いささか疑問ではありますね。
奨学金で負担は少なく?
ニュースの中には海外留学を必修するにあたり直面するであろう学生の金銭的負担にも触れていいます。
千葉大では16年4月に開設した国際教養学部に限り、卒業までに少なくとも1回の留学を義務付けていた。
海外約300大学と学生交流協定を結び、16年度から6学期制を導入するなど、留学しやすい環境整備を推進。1
7年度には約800人の学生が海外留学しており、全国の国立大学の中でも上位の派遣数を誇っている。
国際教養学部の先行的な取り組みが順調に推移していることから、海外留学の必修化を全学に拡大することを決めた。
留学先の授業料は大学側が負担するほか、渡航費や宿泊費用なども学内外の奨学金を活用すれば、学生の負担は少なく抑えられるとしている。
引用:日本経済新聞
千葉大では16年4月に開設した国際教養学部に限り、卒業までに少なくとも1回の留学を義務付けていた。
海外約300大学と学生交流協定を結び、16年度から6学期制を導入するなど、留学しやすい環境整備を推進。1
7年度には約800人の学生が海外留学しており、全国の国立大学の中でも上位の派遣数を誇っている。
国際教養学部の先行的な取り組みが順調に推移していることから、海外留学の必修化を全学に拡大することを決めた。
留学先の授業料は大学側が負担するほか、渡航費や宿泊費用なども学内外の奨学金を活用すれば、学生の負担は少なく抑えられるとしている。
引用:日本経済新聞
引用の後半部分、『留学先の授業料は大学側が負担するほか、渡航費や宿泊費用なども学内外の奨学金を活用すれば、学生の負担は少なく抑えられるとしている。』としていますが、本当に負担は少なくて済むんでしょうか?
授業料は大学側が負担するとしても、結局その学校そのものの運営費は学生の授業料や入学金、もしくはOB等の寄付金で賄われるわけですし。
学生は渡航費、宿泊費用は奨学金を活用すればとありますが、日本で言う奨学金は借りるものであって、アメリカの奨学金のようにもらうものとは異なります。
結局今は支払わないだけで、借金するってことですよね〜。
千葉大学の記事みたけど、奨学金制度を設立してとか書いてあったんだけど、これ借金しろってことだよな?????
— RR (@RRwwwrr1) 2019年1月25日
そうですよね、借金ですよね〜。
向こうの授業料は負担してやるから、旅費は借金してでも必ず来いよ、と。
目指す、といって頓挫したら、それはそれで反発はありそう。千葉大学のプレスリリース見ても、2020年から実現目指す、だからすぐに全員留学を必須にするわけでもないんじゃなかろうか
— takanzai (@takanzai) 2019年1月25日
千葉大学全員留年ってマジ?
— つまみ (@TrpFrog) 2019年1月25日
こんなこと本気で言ってるんだとしたらお金ないけど優秀な学生さんは千葉大学選ばないだろうからその逆の人ばかり集まる大学になるし、結果大学として存続できなくなるんでは???
— ごんまる (@mahkabird) 2019年1月25日
スポンサーリンク
授業料引き上げ
学校で留学中の授業料を負担するにしたって、どうしてもその負担が回り回って生徒の負担にはなりますよね。ただ海外留学の必修化により大学の財政を圧迫する恐れがあるため、20年度以降の授業料引き上げも検討している。
24日に記者会見した徳久剛史学長は「国際教養学部を中心に成果を上げているグローバル人材育成戦略を、さらに拡大したい。
多様な価値観を備えた人材の育成を加速するため、教職員一丸となって不退転の決意で取り組む」と語った。
引用:日本経済新聞
24日に記者会見した徳久剛史学長は「国際教養学部を中心に成果を上げているグローバル人材育成戦略を、さらに拡大したい。
多様な価値観を備えた人材の育成を加速するため、教職員一丸となって不退転の決意で取り組む」と語った。
引用:日本経済新聞
アメリカの大学ではすでに授業料の高騰が問題になっていますね。
学生を確保するために学校の施設などを過度に充実し、結局そのお金を授業料にのせて学生から授業料として徴収。
結局莫大な借金を抱えた学生が増えてくるという。
そんなふうにはならないといいんですけどね〜。
おわりに
どうなんだろう、こんな事を発表して実現は無理そうです〜なんてオチになるんでしょうか?千葉大学を考えている学生さんは大変だな〜。