「氷菓子作成方法」の特許登録。
なんだこれ?って思ったけど、結構有名なあのアイスの作成方法の特許でした。
氷菓子作成方法ってなんだろう?
「氷菓子作成方法」聞き慣れない言葉ですよね〜。字面から、氷菓子の作成方法なんですけど、コレが何を指すのやら?
特許の文章ってこんなにも読みにくいんだな〜と悪戦苦闘。
全部を理解することは出来ませんでしたが、読み進めてみるとロールアイスの作り方を特許登録していたんですね〜!
何が起こっても驚かないよと思っていましたが、案の定驚いてしまいましたね〜。
株式会社gramの高田雄史社長が「氷菓子作成方法」として、ロールアイスの作り方を発明として特許登録完了してる
— ニャン五郎 (@5chmatome) 2019年1月22日
「ロールアイス」の名称も商標として現在出願中だし
近い内に、gram系列のロールアイス以外は潰されるか使用料請求されるんですかねー
相変わらず胸糞続き pic.twitter.com/kjp1Nzom2F
特許の出願日は2017年10月30日。
公知日は2018年9月19日、そして登録日は2018年8月31日でした。
すでに登録完了済みです!
しかもツイートにもあるように、ロールアイスと Rolliceの商標は現在審査中。
もはやお菓子業界に君臨しようとしていたんでしょうか、高田社長。
スポンサーリンク
ロールアイスといえばロールアイスファクトリー
ロールアイスといえば、すぐに出てくるのが株式会社Something NEWが運営しているロールアイスファクトリー。東京、大阪、愛知、神奈川、京都、沖縄で7店舗を展開中です。
https://www.instagram.com/p/Bs-JBrqliZc/?utm_source=ig_web_options_share_sheet
このクマのイラスト、テレビやまちなかで見たことがある人も多いハズ。
このアイスの作り方が特許としてgramが登録しちゃったんですね〜。
ロールアイスはロールアイスファクトリー以外にもやっているアイス屋さんは見ますし、特許をgramが取得したとなると影響が出てきそうですよね〜。
私は海外に行ったときに食べたことがあるんですが、日本での特許をgramが取得したとなるとロールアイスはもはやgramのお目通しがないと作れないのかな?
gramのロールアイス
特許公報を呼んでいますが、もう言い回しが面倒で理解するのが大変です。特許公報に添付されている図形を見る限りでは、思い浮かぶあのロールアイスの作り方そのものなんだけどな〜。
この動画はロールアイスファクトリーの原宿店の様子です。
液状のアイス、トッピングのフルーツ等、それを広げてヘラで丸める。
この工程は工法にも書いてあったな〜。
この作り方、お店によってそんなに大差があるんでしょうか?
いずれ特許侵害でロールアイスファクトリーを相手に訴訟を起こすつもりだったのかな?
そんな話、下町ロケットみたいですが。
スポンサーリンク
おわりに
特許公報を読み進めるのに非常に苦労しています。だれか、わかりやすく解説したものをツイートしてください!